協会が主催する寄付活動について
患者団体への助成支援
~公募について~
- 概要:当協会で集まった会費の一部や寄付などを原資として、室内空気汚染物質で困っている方の団体へ助成支援します。
(例)化学物質過敏症の患者会、喘息児の親の会など - 選定方法:書類審査を理事会で行い1団体を選びます。(2回目以降は、審査委員会設置予定)
- 審査基準:応募用紙の⑫の内容を重点に評価致します。
- 公表方法:決定団体は、2021年10月ホームページで公開します。
- 寄付額は合計6万円で2年間にわたりお渡しします(3万円/年)
- 第二回目の募集時期:2023年7月予定しています。
書類の送り先は、こちらのお問合せフォームよりお送りください。(一般社団法人日本室内空気保健協会)
御質問、お問合せなどもフォームで御連絡ください。
助成金交付採択団体・代表紹介
10月26日の贈呈式にご出演されます。 また、当協会の会員様限定で講話とミニ交流会を11月8日zoom形式で予定していますので、ご希望のかたは、こちらのフォームから会員入会をお申し込みください。

化学物質過敏症あいちReの会 代表
藤井 淑枝
(ふじい よしえ)
所有資格:薬剤師 シックハウス診断士、1957.生
「略歴」 | |
---|---|
1981.3 | 名古屋市立大学薬学部薬学科卒 |
1981.4~ 1984.3 | 愛知医科大学生理学教室助手 |
2011.8 | 化学物質過敏症を発症 原因は受動喫煙とストレス 発症直後は寝たきりに近い状態だった 10箇所以上の医療機関を受診し、確定診断にいたる |
2012.4 | 一日おきに寝込む状態ではあったが、愛知県内の化学物質過敏症患者が集える場が必要と感じて、化学物質過敏症あいちReの会を設立(化学物質過敏症患者会) 定期的に開催する患者相談会、電話相談のほか化学物質過敏症専門医の講演会、障害者年金相談会、病態衆知のリーフレット制作、名古屋市議会議員への陳情などの活動を行っている |
2021現在 | 患者会活動の一方、2011年の確定診断後から生活改善と室内空気質管理、転居などできうる限りの対応策を行った結果、10年目でほぼ寛解 |