第五回テクノロジー×空気=クリーンあなたのアイデアコンテスト (応募締切9月13日17時)

The 5th Technology x Air = Air Cleaning Idea Contest

(Deadline: September 13, 2025, 5:00 p.m.)

目的 室内空気質の大切さを広める、次世代育成。

Purpose of the contest: Spread understanding of importance of indoor air quality and contribute to the next generation.

応募開始 2025年4月1日~9月13日17時00分

Applications are accepted from April 1 to September 13, 2025, 5:00 p.m.

ファイナルマッチ、表彰式の日時・会場:

Information on  time schedule and venue of  presentation of selected application and the Award Ceremony

日程/Time schedule of Award Ceremony2025年11月11日(火曜日)15時~17時/Tuesday, November 11, 2025, 3:00 - 5:00 p.m.
会場/venue春日井商工会議所 小会議室(愛知県春日井市鳥居松町5-45 )またはオンライン(zoom)/Kasugai Chamber of Commerce and Industry, Small Conference Room (5-45 Toriimatsu-cho, Kasugai City, Aichi Prefecture) or online (zoom)
主催/Organizer第五回テクノロジー×空気=クリーンあなたのアイデアコンテスト実行委員会
(一社)日本室内空気保健協会
5th Technology x Air = Air Cleaning Idea Contest Executive Committee
Fifth Technology x Air = Air Cleaning Idea Contest Contest Executive Committee
(Japan Indoor Air Health Association)
共催/Co-organizers(株)永賢組、(一社)日本環境保健機構 (一社)寝室環境衛生管理協会
Eikengumi Co., Ltd., Japan Environmental Health Organization (Japan) Bedroom Environmental Health Management Association
協力/Cooperationイーアス春日井 王子ネピア(株) (一社)春日井観光コンベンション協会
iias Kasugai Oteriny Nepia Co., Ltd.Kasugai Tourism and Convention Association   
協賛社/Sponsors伊香保温泉「いかほ秀水園」、菊田建築(株)、(株)FHアライアンス
Ikaho Onsen "Ikahoshusuien", Kikuta Architecture Co., Ltd., FH Alliance Co., Ltd.
後援/Supporting organizations愛知県 春日井市 春日井商工会議所 なごや環境大学 JACE日亜文化交流協会 アレルギーと住宅を考える会
Aichi Prefecture, Kasugai City, Kasugai Chamber of Commerce and Industry, Nagoya University of Environmental Studies, JACE Nichia Cultural Exchange Association, Allergy and Housing
2024年18歳以下部門最優秀賞山口さん(中央)と家族とコンテスト会長菊田氏(左)
Mr. Yamaguchi (center) and Mr. Kikuta, the president of the 2024 contest (left) with the top prize in the category under 18 years old.

応募部門方法/Details of application

部門18歳以下部門
応募テーマ室内の空気質を改善するテクノロジーや行動変容できる方法などアイデアを募集します。
提出書類A4サイズ1枚~10枚以内
過去の入賞アイデア例衣類のゴミからできる壁、シックハウス対策布団カバーや材木や、塗料、空調機器、アプリ、入浴場のカビ対策天井など
過去の入賞例はこちら
応募できない条件過去に応募したものや、すでに商品化されたものを模倣したものは応募できません。
審査方法書類審査を行い、結果を10月初旬に全員にメールで結果を報告します。一次審査後、ファイナルマッチ登壇者は、11月11日(火曜)春日井商工会議所で発表または、オンライン(zoom)で登壇していただきます。
氏名、お顔などホームページや動画などで公開となることをご了承ください。
審査基準①新鮮さがあるか
②室内の空気がきれいになるか
③社会に実際に役立つか
④人や生き物、地域社会、地球環境のことを考えたアイデアか(④についてはSDGsとの関係についても考えてください)
などで評価します。
賞、副賞最優秀賞、協賛賞(永賢組、マッハシステム)などあります。ギフト券など進呈します。
特別企画応募していただいた作品はイーアス春日井に1週間程度掲示します
応募先URLをクリックしてください
第三回入賞者のアイデア
第二回入賞者のアイデア
一般部門/Category 2一般部門(コラボレーション)/Open for applicants with no age conditions(Collaboration)
応募テーマ/Application Theme企業、学生、団体、個人などコラボレーション((協働・連携)で生まれた空気質を改善するための「もの、デザイン、技術、空間演出、サービスなど」研究、ビジネス、ボランティア、なんでも可能。
Applications with the collaboration of researchers, businesspeople and volunteers can be accepted.
Any type of idea on products, design, new technologies, scenography and services to improve air quality is acceptable.
提出書類/Documents to be submittedA3サイズ2枚まで、動画提出は任意
A document must be written in A3 size 2pages or less (less than 100MB). Video submission is optionally accepted.
応募例/Application Examples(例)①家電製品や日用品を化学物質過敏症患者のお宅訪問し実験データを集めた分析し結果がでた。
   ②空気質の大切さの啓発目的で、個人×大学でコラボして展示会を実施。
   ③空間のデザインを建築企業×団体で制作。
Example 1: The homes of chemical sensitivity sufferers were visited to analyze the use of household appliances and daily necessities in their homes.
Example 2: A building company and a cooperating organization collaborated with the purpose of calling attention to the importance of air quality.
(1) Visited homes of chemical sensitivity patients, analyzed household appliances and commodities, and collected experimental data. 
(2) Held an exhibition in collaboration with individuals and universities to call attention to the importance of the air environment.
応募できない条件/Preconditions  過去に応募したものや、コラボレーションでないものは応募できません。
Entries to other contests held in the past or contests open to the public will not be accepted. Non-collaborative entries will also not be accepted.
審査方法/Evaluation method書類審査を行い、結果を10月初旬に全員にメールで結果を報告します。一次審査後、ファイナルマッチ登壇者は、11月11日(火曜)春日井商工会議所で発表または、オンライン(zoom)で登壇していただきます。氏名、お顔などホームページや動画などで公開となることをご了承ください。
In the first round of screening, applications will be reviewed and all applicants will be notified of the results by e-mail in early October. In the second round of screening, applicants will be asked to make a presentation at the Kasugai Chamber of Commerce and Industry on Tuesday, November 11, or online.
(Note: Please be advised that personal information of successful applicants will be posted on our website.
審査基準/Evaluation crireria①新規性 ②課題解決の切り口 ③社会実装に向けた実現性 ④人や生き物、地域社会、地球環境への影響
(1) Novelty, (2) Approach to solving problems, (3) Feasibility for social implementation, (4) Impact on people, living creatures, local communities, and the global environments.
賞・副賞/Awards and Supplementary Prizesグランプリ賞やオーディエンス賞、協賛賞(永賢組、マッハシステム)など。ギフト券など進呈
Grand Prix, audience award, sponsorship award (Eikengumi, Mach System), etc. Grand Prix Award, Audience Award, Sponsor's Award (Nagakengumi, Mach System), etc. Certificates and other prizes will be given as well.
Notesイーアス春日井に掲示はしません。/No posting will be made in iias Kasugai.
応募先/The website accepting applicationsURLをクリックしてください/Click on the URL
※英語で応募される方/Applicants who submit English written documents・応募書類は、翻訳機器やアプリなど使用し日本語で書いてください。
・一次審査を通過しファイナルマッチに進出したときは、事前に英語で録画をし日本語の字幕をつけてメール(事務局に)送ってください。質疑応答はリアルタイムで英語でお答えください。その際はこちらで用意した通訳者を介して話してください。
・Please write your application documents in Japanese using a translation device or application.
・If you pass the preliminary screening and advance to the final match, please record the video in English, add Japanese subtitles, and send it to us via e-mail (to the secretariat) in advance. Please answer questions and answers in real time in English.Please speak through an interpreter prepared by us.

審査員/judge

審査委員長/chairman of the judging committee川久保 俊/Shun Kawakubo慶応義塾大学理工学部 システムデザイン工学科 准教授/Associate Professor, Department of System Design Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University
副審査委員長/vice-chairman of the jury連 健夫/Takeo MurajiJCAABE(一社)日本建築まちづくり適正支援機構 代表理事/Representative Director, Japan Building and Urban Development Appropriate Support Organization (JCAABE)
審査員/Committee member和田 直斗/Naoto Wadaかすがい特許事務所 代表弁理士/Patent Attorney, Kasugai Patent Office
審査員/Committee member鈴木 貴之/Takayuki Suzuki株式会社ブランシェ監査・春日井市議会議員/Auditor of Blanche Co., Ltd. and Kasugai City Council Member
コンテスト会長/Contest Chairman菊池康人/Yasuto Kikuchi菊田建築(株)代表取締役社長/President and Representative Director, Kikuta Architects Co.
アンバサダー/ambassador高橋巧己/Takumi Takahashi聖学院高等学校3年生 個人事業主 零色/Seigakuin College of Higher Education 3 Years Personal Personnel Owner Zero Color

特別副賞品 群馬県伊香保温泉 いかほ秀水園の1泊2食付き宿泊券

Special extra prize: 1 night stay with 2 meals at Ikaho Shusuien in Ikaho Onsen, Gunma Prefecture

いかほ秀水園のホームページから引用/Quoted from the homepage of Ikahoshusuien

アンバサダー高橋巧己さんからメッセージ(YouTube)

▶応募の説明と人を惹きつけるプレゼン講座(YouTube)

コンテスト会長 菊田建築株式会社 代表取締役社長 菊田康人氏

〈事務局/secretariat〉

愛知県春日井市大泉寺町121-2/121-2 Daisenji-cho, Kasugai-shi, Aichi 486-0812, Japan

(一社)日本室内空気保健協会 代表理事加藤美奈子/Japan Indoor Air Health Association Representative Director Minako Kato

TEL:09042605095(加藤Kato)

mail:kanalle.aichi@gmail.com

≪お知らせ≫

・日本語のチラシをダウンロードできます。

・一般部門の英語訳のチラシをダウンロードできます。

・当日取材が来る予定です。CCNet株式会社 春日井局 (コンテストを中心に取材予定)/